web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

    マガジン

    • 鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」

      鈴峯紅也さんの人気シリーズ「警視庁監察官Q」の主人公・小田垣観月の学生時代を描いたスピンオフシリーズです。11月24日より、毎週木曜日に最新回を掲載予定です。

    • 朝日新聞出版の文芸書

      • 114本

      書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

    • 李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」

      台湾出身の芥川賞作家・李琴峰さんによる日本語への思いを綴ったエッセイです。朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」で連載中の内容を1カ月遅れで転載します。毎月1日に最新回を公開予定です。

    • 永田豊隆『妻はサバイバー』

      「貧困ジャーナリズム賞2022」受賞、「第45回講談社本田靖春ノンフィクション賞」「2022年Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート。2022年4月20日発売、永田豊隆さん『妻はサバイバー』に関する記事をまとめています。

    • 創作大賞2023に参加される方へ

      弊社も「エッセイ」「ミステリ小説」「恋愛小説」「お仕事小説」部門の選考に携わります、創作大賞2023に参加される方の参考になりそうな記事を集めています。

    鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」

    鈴峯紅也さんの人気シリーズ「警視庁監察官Q」の主人公・小田垣観月の学生時代を描いたスピンオフシリーズです。11月24日より、毎週木曜日に最新回を掲載予定です。

    すべて見る
    • 27本

    鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」第27回

    二十七  この日はまだ上弦の月には満たない夜で、白昼に上り始めた月は〈最終電車〉すら待つことなく、早々に西の端に消えていた。  空に月なき晩、ということになる。風もない。  観月は、昼間のままの出で立ちで銀座の夜に立った。  と言って、この夜は〈蝶天〉に行くわけではない。夜の十時半過ぎは、たとえ同伴であっても出勤には遅すぎる時間だ。  銀座線を降り、帰路に就こうとする足早な人の流れに逆らうようにして並木通りを歩き、観月は花椿通りに足を踏み入れた。 〈蝶天〉に出勤し

    スキ
    1

    鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」第26回

    二十六  その木曜日の朝もまた、けたたましいベルの音から始まった。  音からするに、最終兵器として購入した三つ目だということに疑いはない。 (あれだわよねぇ。松婆も竹婆も、同じようにああは言うけどさ)  前日は、普通に駒場キャンパスで学生生活を満喫した一日だった。  そうして、ドミトリーに戻って就寝し、朝を迎えた。  清々しいはずの朝に、三つ目の目覚ましがけたたましい。 (だから、この辺よねぇ。学校に行っても銀座に行っても、行き着くところは同じで、このけたたまし

    スキ
    1

    鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」第25回

    二十五  火曜日の出勤は裕樹に約束したがそれだけで、木曜から月曜は店に出なかった。 ――多分ね。バイトは昨日で終わり、かな。  と、東大病院での検査の日に、〈四海舗〉で松子に言った言葉は嘘ではない。  十六日の火曜日は、四営業日振りの〈蝶天〉だった。  なんとなく懐かしくもあり、どことなく〈馴染んだ職場〉の匂いもした。  この夜は午後七時前の定時に入り、しっかりとミーティングから出た。 「あら」  何人かのキャストは、観月のことを笑顔で迎えてくれた。キラリもそ

    鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」第24回

    二十四  この翌日の木曜日は、一か月に一度の東大病院の日だった。  検査やら何やらで早くて一時間半、長ければ二時間を優に超すのがいつもの流れだ。毎月十日前後の、百合川女医の都合に合わせて通うことになっていた。  予約はこの日の、午前十一時だった。  時間から言って、昼を跨ぐのは目に見えていた。  それでまず、朝イチで〈四海舗〉に顔を出した。  ドミトリーで竹子の朝食を摂り、〈四海舗〉で松子のデザートを食す。今回は昼食も兼ねてになる。  東大病院で検査されるのは、

    スキ
    3

    朝日新聞出版の文芸書

    書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

    すべて見る
    • 114本

    夏季号は創作が3本に、新連載もスタート!<「小説TRIPPER」2023年夏季号ラインナップ紹介>

    ◆創作宮内悠介 「ラウリ・クースクを探して」  1977年、バルト三国のエストニアに生まれたラウリ・クースク。コンピュータ・プログラミングの稀有な才能があったラウリは、ソ連のサイバネティクス研究所で活躍することを目指す。だが時代は大きくうねりソ連は崩壊。その才能の煌めきによって人々の記憶に深く残り続けているラウリは消息不明となっていた。 歴史に翻弄された一人の人物を描く、かけがえのない物語。一挙掲載300枚。 長井短 「私は元気がありません」  丸まった背中は分厚くなっ

    スキ
    5

    小説にはりめぐらされた、ドイツと日本の歴史、名作の読み直しを鮮やかに読み解く/多和田葉子さん著『白鶴亮翅』 早稲田大学文学学術院准教授・岩川ありささんによる書評を公開!

    隣人小説そして魔女小説  多和田葉子の最新作『白鶴亮翅』は、「朝日新聞」(2022年年2月1日から8月14日)に連載された、初の新聞小説である。私はこの小説を隣人小説として読んだ。  ベルリンのある地区に引っ越してきたばかりの翻訳者・美砂は、コーヒーを飲もうとするが、煎れるための道具がどのダンボール箱にあるのかわからない。気分転換に散歩でもしようと出た裏庭でめぐりあったのが隣に住むMさんだ。勘が鋭く、優しいMさんとの、コーヒーをめぐる不思議な意思疎通がきっかけで、その日、

    スキ
    11

    【#創作大賞2023 に参加される方へもおすすめ】編集者1年生が、D・R・クーンツ著『ベストセラー小説の書き方』を読んでみた

    はじめまして。  みなさん、はじめまして。朝日新聞出版・書籍編集部、編集者1年目のKと申します。  新人の私が記事を書かせてもらうことになりました(ドキドキ)。  ということで、突然ですが、小説家を目指す方の助けになる、ディーン・R・クーンツ著『ベストセラー小説の書き方』をご紹介します。 本書を読む前に…… 『ベストセラー小説の書き方』  米国の人気作家、ディーン・R・クーンツによる小説作法の指南書です。 朝日文庫でも、刊行以来25年以上が経った今も読まれ続け、17

    スキ
    68

    ドロドロした人間の欲望に勝てるのは? 山本一力『欅しぐれ〈新装版〉』/文芸評論家・縄田一男氏による文庫解説を特別公開!

     山本一力さんの作品にしばしば描かれるのは、越境する交誼、すなわちよしみ、いやそれより重いもの、命懸けの信義である。  越境すると書いたのは、信義を結ぶ男同士がまったく別の世界に生きていて、にもかかわらず厚い想いを通わせるからである。  本書における二人とは、履物問屋・桔梗屋の主の太兵衛と渡世人の猪之吉である。二人が、それぞれを見定めるきっかけも巧みなら、柳橋吉川の二階屋敷で大川を見ながら酒肴に興じる場面も抜群の冴えである。  二人はこの時の会話でお互いの生業が命懸けで

    スキ
    7

    李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」

    台湾出身の芥川賞作家・李琴峰さんによる日本語への思いを綴ったエッセイです。朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」で連載中の内容を1カ月遅れで転載します。毎月1日に最新回を公開予定です。

    すべて見る
    • 13本

    四文字の宇宙――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第13回

    第13回 四文字の宇宙  日進月歩の情報技術により、賢明愚昧関係なく誰でも三者三様、十人十色の主義主張を自由闊達に、百家争鳴のごとく侃々諤々、丁々発止と談論風発できるから、採長補短すれば大同団結の理想の世へ直往邁進できるだろう、そう専門家たちは自画自賛していたが、そんな呵々大笑に値する大言壮語はすぐに雲散霧消し、今や清廉潔白な聖人君子と曲学阿世の豚児犬子が玉石混淆となり、金科玉条と狂言綺語の境は前代未聞くらいに曖昧模糊としている。一方で沈思黙考、虚心坦懐の道理を知らぬ無知蒙

    スキ
    7

    漢文という裏技――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第12回

    第12回 漢文という裏技    日本の中高生も中国の古典を習うのを知った時は驚いた。  それもそのはず――だって、台湾の中高生は日本の古典を習わないもの。『古事記』『万葉集』『源氏物語』などは台湾の国語の授業には登場しない。もちろん、『ソクラテスの弁明』も『神曲』も『マクベス』もだ。  例えば台湾の高校の授業で『古今和歌集』や『オデュッセイア』を扱うとする。当然ながら、大抵の高校生は日本語やギリシャ語ができない。稀にできる人がいても、古文までは読めないだろう。だから読

    スキ
    5

    手の焼ける生徒なのだ――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第11回

    第11回 手の焼ける生徒なのだ 「先生! 『日本に行きたいんだ』の『んだ』って、どういう意味ですか?」  もし日本語学習者からそう質問されたら、読者諸氏はどう答えるだろうか?    日本語学校に通っていた時期、私はよく授業の進捗を先回りし、まだ教わっていない課のテキストを勝手に読み進めたり、教科書以外でも漫画や歌詞、ネットなど、様々なところで生の日本語に接したりしていた。なので、授業では(まだ)扱っていないことについて質問し、先生を困らせることも日常茶飯事だった。

    スキ
    5

    凡人なりの努力――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第10回

    第10回 凡人なりの努力  私は語学の天才ではない。日本語を第二言語として習得し、小説を書き、芥川賞まで取ったという私の経歴を知ると、私に「天才」というレッテルを貼りたがる人たちもいるが、それはたぶん、間違いだ。常人にはできないようなことを成し遂げた人間を「天才」と表現することで、人々は安心する。自分の出来が悪いのではない、あの人たちが異常に出来がよかったのだ、というふうに。しかし「天才」という言葉は往々にして、当人たちの気が遠くなるほどの努力を無化してしまう。  私は語

    スキ
    6

    永田豊隆『妻はサバイバー』

    「貧困ジャーナリズム賞2022」受賞、「第45回講談社本田靖春ノンフィクション賞」「2022年Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」ノミネート。2022年4月20日発売、永田豊隆さん『妻はサバイバー』に関する記事をまとめています。

    すべて見る
    • 2本

    【ノンフィクション本大賞ノミネート作】摂食障害、アルコール依存症、認知症…妻の介護を綴ったルポ『妻はサバイバー』著者の願い

    ――本の発売から1カ月近く経ち、多くの感想が寄せられています。  反響の大きさにとても驚いています。「あまりの壮絶さに驚いた」というご感想をたくさんいただきましたが、私にとっては意外な感じがします。というのは書いたことは日常なんですね。やはり妻のような疾患のことはあまり知られていない。同じような障害を抱えている皆さんは、ひっそりと人知れず生きている。それが大きいんだろうなと思います。その壁が大きいからこそ「壮絶だ」という驚きにつながるように感じます。 ――当事者の手記がほ

    スキ
    23

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』

    あとがき「奥さんの闘病について、連載記事を書いてみませんか」。かつて貧困問題をともに取材した同僚の清川卓史記者(社会保障担当編集委員)から、2017年にそんな提案を受けたことが、この本の発端でした。  そのとき、「やる意味はあるが、実現可能性は極めて低い」というのが率直な思いでした。  患者や家族から見た医療や福祉のあり方、精神障害への偏見。そうした問題について自分の体験を通して提起することは記者として取り組む意味を感じました。しかし、そのためには、妻にとって思い出したくない

    スキ
    4,670

    創作大賞2023に参加される方へ

    弊社も「エッセイ」「ミステリ小説」「恋愛小説」「お仕事小説」部門の選考に携わります、創作大賞2023に参加される方の参考になりそうな記事を集めています。

    すべて見る
    • 2本

    【#創作大賞2023 に参加される方へもおすすめ】編集者1年生が、D・R・クーンツ著『ベストセラー小説の書き方』を読んでみた

    はじめまして。  みなさん、はじめまして。朝日新聞出版・書籍編集部、編集者1年目のKと申します。  新人の私が記事を書かせてもらうことになりました(ドキドキ)。  ということで、突然ですが、小説家を目指す方の助けになる、ディーン・R・クーンツ著『ベストセラー小説の書き方』をご紹介します。 本書を読む前に…… 『ベストセラー小説の書き方』  米国の人気作家、ディーン・R・クーンツによる小説作法の指南書です。 朝日文庫でも、刊行以来25年以上が経った今も読まれ続け、17

    スキ
    68

    創作大賞2023に参加される方へ

    「創作大賞」の特設サイトから、この朝日新聞出版の文芸部門が運営しているwebTRIPPERまで足を運んでくださった方もいらっしゃると思います。どうもありがとうございます! このたび朝日新聞出版は、noteの投稿コンテスト「創作大賞」に協賛することになりました。「エッセイ」「ミステリー小説」「恋愛小説」「お仕事小説」の選考に参加するにあたって、こんな作品と出会えたらという思いを改めて記しました。お読みいただけたら幸いです。 【エッセイ部門】 昨年弊社から刊行した『妻はサバ

    スキ
    179