web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

マガジン

  • 鶴谷香央理:連載コミック「傲慢と善良」(原作・辻村深月)

    【単行本第1巻、絶賛発売中!!】 https://www.amazon.co.jp/dp/4022144041 婚約者・坂庭真実が忽然と姿を消した。彼女はなぜ姿を消したのか。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる――。 現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描き、多くの共感を呼んだ、2023年最大のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 【毎月20日 11時更新予定】 小説公式サイトはこちら https://publications.asahi.com/feature/gouman/

  • ロイヤルホストで夜まで語りたい

    多々あるファミリーレストランの中でも、ここでしか食べられない一線を画したお料理と心地のよいサービスで、多くのファンを獲得しているロイヤルホスト。そんな特別な場での一人一人の記憶を味わえるエッセイ連載。毎週月曜日と金曜日に公開中!

  • ジェーン・スー 伊藤亜和:往復書簡 日々の音沙汰

    作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストのジェーン・スーさんと文筆家・モデルの伊藤亜和さんによる往復書簡。朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」で連載中の内容を転載します。毎月第2火曜日に伊藤亜和さんのお便り、第4火曜日にジェーン・スーさんのお便りを公開予定です。

  • 朝日新聞出版の文芸書

    • 263本

    書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

  • 川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」

    文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する連載がスタート! 毎月10日に配信予定。

鶴谷香央理:連載コミック「傲慢と善良」(原作・辻村深月)

【単行本第1巻、絶賛発売中!!】 https://www.amazon.co.jp/dp/4022144041 婚約者・坂庭真実が忽然と姿を消した。彼女はなぜ姿を消したのか。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる――。 現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描き、多くの共感を呼んだ、2023年最大のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 【毎月20日 11時更新予定】 小説公式サイトはこちら https://publications.asahi.com/feature/gouman/

くわしく見る
  • 3本

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第9話

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第1話

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第2話

ロイヤルホストで夜まで語りたい

多々あるファミリーレストランの中でも、ここでしか食べられない一線を画したお料理と心地のよいサービスで、多くのファンを獲得しているロイヤルホスト。そんな特別な場での一人一人の記憶を味わえるエッセイ連載。毎週月曜日と金曜日に公開中!

くわしく見る
  • 21本

ロイヤルホストで夜まで語りたい・最終回「褪せない夢」(平野紗季子)

褪せない夢平野紗季子  幸せってどういうことかというと、例えば体の芯まで冷え切った夜にオレンジ色のロゴが輝くロイヤルホストへ駆け込んで、熱々のコスモドリアを食べること。今日の飾りレモンの立ち具合は国立競技場みたいだ〜、と喜んだりすること。途中から追いレモンと追い黒胡椒をマストでお願いしてガリガリやらせてもらうこと。ハフハフしながら中から甘い栗が飛び出すのを喜ぶこと。チキンは空で、マッシュルームは陸で、エビは海で、このドリアには世界があるからコスモポリタンなドリアなんだ〜、と

ロイヤルホストで夜まで語りたい・第19回「未知のおいしさに出会える場所」(稲田俊輔)

未知のおいしさに出会える場所稲田俊輔  僕にとってロイヤルホストの思い出は、子ども時代の幸せな記憶に始まります。外食好きな家族だったので、行きつけのお店はいくつかあったのですが、僕が一番好きだったのは間違いなくロイヤルホスト。何ならそれ以外だと少しがっかりするほどでした。  まだ「お子様ランチ」でもおかしくない年齢でしたが、僕ははなからそれを拒絶し、大人と同じようなものを食べたがりました。もっとも、最初のうちは専らハンバーグです。ハンバーグは家でもよく作ってもらっていました

パラティー4杯目 働く仲間との夜ごはんは神保町店で〈連載:ロイヤルホストで夜まで語りたい・番外編〉

パラティー4杯目 働く仲間との夜ごはんは神田神保町店で髙橋ユキ  本の街として知られる神保町には出版社もひしめく。ときどき私も神保町に行き、出版社での用事を済ませたりする。そんなとき、こんなLINEが届くことがある。 「ユキさん今日神保町いる?」  送り主は同業の河合桃子。過去には同じ週刊誌でともに記者として働いていた。今は週刊誌だけでなく、複数の週刊誌系ウェブ媒体でも仕事をしている彼女とは、愚痴を言い合ったり仕事の相談をしたりする間柄だ。また同年代で、ともに子育て中という

ロイヤルホストで夜まで語りたい・第17回「ロイヤルホストと勤務医時代」(朝比奈秋)

ロイヤルホストと勤務医時代朝比奈秋  郊外の、国道沿いにあるロイヤルホストだった。地方ともなると夜の12時を越えれば、国道を走る車はめっきり減って、周りの建物からの灯りも消えだす。そのせいか、オレンジ色の看板が遠くからでもぼんやりと浮き上がって見えた。暗い道の先に、そこだけ人の気配が灯ったようだった。そこに向かって私は急ぐともなく、ただぼんやりとマイペースに歩いていたと思う。  10年ほど前、そのロイヤルホストは深夜営業をしていて、私は深夜帯に通う常連客の一人だった。平日の

ジェーン・スー 伊藤亜和:往復書簡 日々の音沙汰

作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストのジェーン・スーさんと文筆家・モデルの伊藤亜和さんによる往復書簡。朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」で連載中の内容を転載します。毎月第2火曜日に伊藤亜和さんのお便り、第4火曜日にジェーン・スーさんのお便りを公開予定です。

くわしく見る
  • 5本

往復書簡 日々の音沙汰 ー第5回「いくらキリンの容姿が良くても」(伊藤亜和)ー

■前回のジェーン・スーさんからのお手紙はこちら ✉ ジェーン・スーさま ← 伊藤亜和 こんにちは。先日は北海道へのプロレス遠征旅行へお誘いいただきありがとうございました。祖父の故郷である北海道(とはいっても祖父は札幌近辺の出身で、今回行った網走からは遠く離れておりますが)への旅は、私にとっては約20年ぶりのことでした。20年前の私はまだほんの子どもで、北海道らしいものはなにひとつ口にせず、いまやどこにでもある「びっくりドンキー」のサイコロステーキを食べて満足していた記憶があ

往復書簡 日々の音沙汰 ー第4回「十把一絡げに愛でられたかった」(ジェーン・スー)ー

■前回の伊藤亜和さんからのお手紙はこちら ✉ 伊藤亜和さま ← ジェーン・スー お返事ありがとうございました。似てる似てないの件、言うほうと言われるほうの深層心理が透けて見えるような、ちょっと空恐ろしい側面もあって楽しかったです。亜和さんが誰かの似元になる日を楽しみにしています。  お手紙には「これが届くころにはさすがに肌寒くなるかと思います」とありましたが、残念無念。10月下旬現在、気温は25度の夏日で湿度は70パーセント超え。まるで梅雨です。あまりの蒸し暑さに、今日は

往復書簡 日々の音沙汰 ー第3回「逢えたときは誇れる様に」(伊藤亜和)ー

■前回のジェーン・スーさんからのお手紙はこちら ✉ ジェーン・スーさま ← 伊藤亜和 こんにちは。これが届くころにはさすがに肌寒くなるかと思いますが、まだ油断するとモワッとした暑さがやってくる今日この頃です。私は狭い部屋の中でヒーターを出したりひっこめたり、フリースを着たり脱いだりして、もはや自分でもなにがしたいのか、よくわからなくなってきています。  さて、先日は私のくだらない話に丁寧なお返事をくださり、ありがとうございました。お返事のなかでお書きになっていた吉田羊さん

往復書簡 日々の音沙汰 ー第2回「『似ている』は褒め言葉?」(ジェーン・スー)ー

■前回の伊藤亜和さんからのお手紙はこちら ✉ 伊藤亜和さま ← ジェーン・スー こんにちは。ようやく涼しくなりましたね。秋風が吹くたび、寒がりの亜和さんが身を縮めてはいないかと気がかりです。ちなみに、私にはまだクーラーを入れる日があります。暑がりですから。  お手紙ありがとうございました。楽しく拝読させていただきました。亜和さんが80%竹中直人さんだったなんて、驚きを隠せません。CHARAの「70%-夕暮れのうた」を思い出しました。1999年の曲です。亜和さんはさしずめ「8

朝日新聞出版の文芸書

書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

くわしく見る
  • 263本

2024年に朝日新聞出版から発売された文芸書を一挙に紹介します!

『いつかまた、ここで暮らせたら』大崎百紀著(2024年1月19日発売)  90歳で認知症の父と、84歳で寝たきりの母を介護することになった著者。両親の愛着たっぷりの我が家で在宅介護することを目標に、介護福祉士の資格まで取得したものの……。福祉サービスをはじめ、お役立ち情報満載の介護奮闘記。 『黙って喋って』ヒコロヒー著(2024年1月31日発売)  感情がほとばしって言い過ぎた言葉、平気をよそおって言えなかった言葉。「もう黙って」「もっと喋って」と思わずにはいられない、

われわれは何度でも生まれ変わる/岩井圭也さんによる、藤井義允著『擬人化する人間 脱人間主義的文学プログラム』書評

われわれは何度でも生まれ変わる 〈自分の存在の希薄さを常に感じながら生きてきた。〉  藤井義允氏の初の単著『擬人化する人間 脱人間主義的文学プログラム』は、この一行からはじまる。自分のなかにあるものは全て作りものであるという違和感と、悲しみや怒りといった人間的な感情。そのふたつが併存している状態を、著者は「人間」らしさをもった「人間」ではないもの――「人擬き」と名付けている。また、自分たちは「人間からかけ離れた存在」でありながら、「自分は人間である」という矛盾を抱えた、「

【品田遊×pha】異色の二人が異色の対談!なぜ日記を書き続けられるのか、なぜ日付がないのか、謎に迫る

 10月25日、東京・高円寺の蟹ブックスにて、『納税、のち、ヘラクレスメス』の刊行を記念し、品田遊さんとphaさんの異色対談が実現。ライター、小説家、漫画原作者、YouTuberとして幅広い分野で活躍する品田さんに対し、蟹ブックスのメンバーであり、元「日本一有名なニート」としても知られるエッセイストのphaさんが問いを投げかける。果たして品田さんはどう応じたのか。大きな盛り上がりを見せた注目の対談から一部を要約しお届けするAERA dot.の記事を転載いたします。 pha:

田中慎弥さんがデビュー作から描いてきた「孤独な人間が最後に見出す、人生の『伴走者』」とは?/あわいゆきさんによる『死神』書評

かつて見捨ててしまった死神と、再び向き合うために――田中慎弥『死神』論〈死神〉ときいて脳裏に浮かぶイメージはなんだろう? フィクションのなかであらゆる姿かたちをとる死神は、多様すぎるがゆえに概念ばかりが朧げに共有され、実像がひとつに定まらない。中国古典文学を研究する増子和男さんは『日中怪異譚研究』(汲古書院、2020)で、一般的な〈死神〉概念を次のように定義している。  実際、脳裏に浮かんだ死神が、こうしたイメージと紐づくひとは多いはずだ。  だが、田中慎弥さんの『死神』に

川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」

文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する連載がスタート! 毎月10日に配信予定。

くわしく見る
  • 13本

「できないやつは、教えればいい」(『スクール・オブ・ロック』)――川添愛「パンチラインの言語学」第13回

 今回は私の大好きな映画『スクール・オブ・ロック』を取り上げる。のちにブロードウェイでミュージカルにもなった、ファンの多い映画だ。私は20年前に映画館で見てどハマりし、以来、DVDを定期的に見返している。  主人公は、いい加減な中年男・デューイ(ジャック・ブラック)。定職に就かず、売れないロックバンドでギターを弾いているが、勝手にギターソロを20分やったり、一人で熱くなって客席にダイブしたりするので、メンバーからは煙たがられている。かつてのバンド仲間で今は小学校の臨時教員とし

「今行くからよ」(『極悪女王』)――川添愛「パンチラインの言語学」第12回

 前回NETFLIXの『地面師たち』を取り上げたばかりなので、今回もネトフリ作品を取り上げていいものかとさすがに迷った。だが、仕方がない。初見から10日以上経っているが、いまだに私の頭の中ではクラッシュギャルズの『炎の聖書』、ビューティ・ペアの『かけめぐる青春』、ドラマのオープニング曲にもなっているダンプ松本『Dump The Heel』がループ再生されているし、YouTubeでは『極悪女王』関連の動画を検索して見まくっている。こんな状態で、他の作品のことなど書けるか? いや

最もフィジカルで最もプリミティブで、そして最もフェティッシュ(ドラマ『地面師たち』)――川添愛「パンチラインの言語学」第11回

 NETFLIXのドラマ『地面師たち』にハマっている。今ちょうど髪型がトヨエツ演じるハリソン山中の髪を少し長くしたぐらいの感じなので、サングラスをかけるたびにハリソンになりきって「地面師になりませんか……?」とつぶやいている。街を歩くと、辻本拓海の憂いを帯びた表情が頭に浮かび、ウ~ウァ~ワ~ワ~ンというカタカナでは表現しづらい石野卓球の音楽が脳内再生される。たぶん私と同じような人が、今(2024年9月現在)の日本には100万人ぐらいいると思う。  同作は、新庄耕の同名小説を大

なりたい自分になりたい(『違国日記』)――川添愛「パンチラインの言語学」第10回

 今回はヤマシタトモコの『違国日記』を取り上げる。ガッキー主演の実写映画も見ようと思ったが、この原稿の締め切り前に見られなさそうなので、取り上げるのはもっぱら原作漫画の方だ。  本作は、突然の事故で両親を亡くした15歳の少女・朝と、彼女の叔母である小説家・槙生との同居生活を描くものだ。槙生は姉(朝の亡き母)と折り合いが悪く、朝ともほとんど面識がなかったが、朝が両親の葬式で親戚中からたらい回しにされそうになっているのを見かねて、ほぼ勢いで彼女を引き取ることを決める。そのとき親戚