web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッ…

web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

マガジン

  • 北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』

    平成を大法する大ベストセラー作家・佐伯泰英。その膨大な著作をすべて読破してレポート。読者をひきつけてやまない魅力を全力で伝えます!

  • 朝日新聞出版の文芸書

    • 217本

    書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

  • 鶴谷香央理:連載コミック「傲慢と善良」(原作・辻村深月)

    2024年6月20日(木)11時より連載スタート!!【毎月20日 11時更新予定】 婚約者・坂庭真実が忽然と姿を消した。彼女はなぜ姿を消したのか。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる――。 現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描き、多くの共感を呼んだ、2023年最大のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 小説公式サイトはこちら https://publications.asahi.com/feature/gouman/

  • 年森瑛:連載エッセイ「バッド入っても腹は減る」

    パスタを茹でながら、キャベツを煮込みながら、一冊の本をじっくり読む――。いちばん読書がはかどるのはキッチンだ。いま再注目の新人作家による、おいしい読書日記連載スタート。毎月15日更新予定。

  • 川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」

    文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する連載がスタート! 毎月10日に配信予定。

北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』

平成を大法する大ベストセラー作家・佐伯泰英。その膨大な著作をすべて読破してレポート。読者をひきつけてやまない魅力を全力で伝えます!

くわしく見る
  • 12本

北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第12回

第5峰『新・酔いどれ小籐次』其の弐 終盤の大盛り上がりと誰も予想できないラスト以降 小籐次はなぜ飽きないのか。高値安定の構造を考える  すっかり軌道に乗っている物語は10巻を超えても激変することなく継続されていく。事件が起きても、旅に出ても、ほころびを見せない。藩を出て自由の身となった小籐次が作り上げた強固な人間関係とライフスタイルは、がっちりと江戸の町に根を下ろし、作者である佐伯泰英でさえ、ちょっとやそっとじゃ崩せないほど強固なものになっている。  家に例えるなら

スキ
3

北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第11回

第5峰『新・酔いどれ小籐次』 家庭を持った江戸随一の人気者。老いも受け入れ全力で生きる 欲望から自由になると人生はもっと豊かになる 期間を空けての続編で駿太郎の年齢をリセット  心なしか尻切れトンボで終わった感のある『酔いどれ小籐次』、待ってましたの続編だ。  第1巻は、『酔いどれ小籐次』の最終巻で亡くなった三河蔦屋の12代目染左衛門の3回忌法要から幕を開ける。初めて読んでもつつがなくページを進めることができるが、前シリーズを読んでいるほうがスムーズに話に入っ

スキ
4

北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第10回

第4峰『酔いどれ小籐次』其の弐 庶民派ヒーロー・小籐次の活躍は、作者から読者へのエールだ 包丁研ぎと野菜売りのコンビで商売繁盛  もろもろの準備が整いスタートする小籐次の新たな活躍。まずは生活の糧を得るところからだが、その前に充実の脇役陣を紹介しておこう。  佐伯時代劇では主人公を支援する地元有力者が欠かせない。彼らは生活の面倒を見てくれたり、仕事を与えてくれたり、ポンと現金を与えてくれることもある太っ腹な商人だ。 『酔いどれ小籐次』では第1巻で御鑓を奪い取るた

スキ
6

北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第9回

第4峰『酔いどれ小籐次』 下級武士の逆転人生! オヤジの夢を叶える人気シリーズ 冴えないオヤジが藩主のために立ち上がる こんなにダメな主人公が、かつていただろうか  いよいよ全オヤジ読者が拍手喝采した会心作の登場だ。佐伯時代小説は数あれど、中高年男性ファンにアンケートを取ったら、人気ナンバーワンの主人公は本作の赤目小籐次だろうと思うほど、いい夢を見せてくれる。  時代小説の主人公はだいたい見た目のいい2枚目として描かれる。これまで読んできた佐伯作品のヒーローた

スキ
5

朝日新聞出版の文芸書

書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

くわしく見る
  • 217本

【俵万智×ヒコロヒー 対談】俵万智が「はっ」としたヒコロヒーの言葉 対談で意気投合した、創作で食べることに通じる感覚とは

 1987年のベストセラー『サラダ記念日』から最新歌集『アボカドの種』まで、女性の恋心を短歌に詠んできた歌人の俵万智さんと、今年上梓した恋愛小説集『黙って喋って』が版を重ね、作家としての評価も急上昇中のヒコロヒーさんが初対談した。 ――俵さんは『黙って喋って』を各紙の書評で絶賛し評判になりました。どのような経緯で本を手に取られたんですか。 俵万智(以下、俵):ヒコロヒーさんと仕事でご一緒することになり、読んでみようと思ったのがそもそもの動機ですが、読み終わった後「これはす

スキ
76

日本刀の魅力に溢れた傑作時代小説連作集/山本兼一著『狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎』末國善己氏による解説を特別掲載!

 日本刀は、“武士の魂”といわれる。だが、源平合戦の昔から恩賞として家臣に贈られることもあった刀剣は、切れ味、刃こぼれしないといった実用性と同じくらい、鑑賞用として、稀少性はもとより地鉄や刃文の美しさなども愛でられていた。  特に、戦乱が終わった江戸時代に入ると、刀剣は美術品、贈答品としての価値が重視されるようになり、鞘、柄、鐔などの装飾品にも趣向を凝らすようになる。美術品としての日本刀に着目した本書『狂い咲き正宗』は、徳川将軍家の刀剣を管理する御腰物奉行・黒沢勝義の嫡男で

スキ
4

「仏教文学の新しいジャンルを切り拓いてきたと言ってもいい」伊藤比呂美さん話題の単行本がついに文庫化!/『いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経』曹洞宗僧侶・藤田一照さんによる文庫解説を公開

 伊藤比呂美さんは、「ひろみ」と呼ばれると快感を感じると言う。だから、僕は彼女のことをいつも「比呂美さん」と呼ぶことにしている。僕と比呂美さんは二〇一四年八月一日の夜、名古屋市内のとある居酒屋で初めて顔を合わせた。僕が一九五四年生まれ、彼女が一九五五年生まれだから、その年、僕は還暦を迎え、彼女は還暦一年前というタイミングだったことになる。お互いいい歳になってからの邂逅だ。もっとも僕の方は、東京大学の駒場の学生だった頃から彼女の存在を知っていた。身体や性、セックスをテーマに過激

スキ
17

【全文公開】佐々木敦さんによる本格文芸評論、『成熟の喪失』から「はじめに」を全文公開!

成熟の喪失 庵野秀明と〝父〟の崩壊 佐々木敦はじめに  本書は、庵野秀明という映像作家についての長編評論です。  一九九五年に放映が開始され、社会現象とも言うべき大ヒットとなったTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督として世にその存在を知らしめた庵野は、その後も四半世紀以上にわたってリメイク/リブートを続けた「エヴァ」シリーズを軸として、実写映画を含む数々の話題作によって、作家としての人気と評価を高めてきました。庵野に対する世評は二〇二一年に公開されたシリーズ完結編『シ

スキ
18

鶴谷香央理:連載コミック「傲慢と善良」(原作・辻村深月)

2024年6月20日(木)11時より連載スタート!!【毎月20日 11時更新予定】 婚約者・坂庭真実が忽然と姿を消した。彼女はなぜ姿を消したのか。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる――。 現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描き、多くの共感を呼んだ、2023年最大のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 小説公式サイトはこちら https://publications.asahi.com/feature/gouman/

くわしく見る
  • 3本

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第4話

スキ
88

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第1話

スキ
263

鶴谷香央理:『傲慢と善良』第2話

スキ
119

年森瑛:連載エッセイ「バッド入っても腹は減る」

パスタを茹でながら、キャベツを煮込みながら、一冊の本をじっくり読む――。いちばん読書がはかどるのはキッチンだ。いま再注目の新人作家による、おいしい読書日記連載スタート。毎月15日更新予定。

くわしく見る
  • 6本

年森瑛「バッド入っても腹は減る」第6回

 食事が苦手だ。  理由はいくつかあって、まず基本的に胃が弱い。冷たい牛乳を飲めばたちまち吐き気を催し、ケンタッキーを食べれば下痢をする。ややこしいことにコンディションがまちまちなので、おかわりできる日もあれば半分以上残す日もある。  偏食でもあるため「食べ物みのあるもの」を食べられない時期が定期的に訪れる。「食べ物みのあるもの」とは米・肉魚・野菜のような一般的な食卓に出されるすべてを指す。先週はパルムのロイヤルミルクティー味だけ食べていた。そして腹を下した。当然である。その

スキ
16

年森瑛「バッド入っても腹は減る」第5回

 年度末の記憶がない。  ただでさえ職場の繁忙期だというのに確定申告も重なり、さらに医療費を稼ぐため短編の依頼まで引き受けてしまったため、ここ数ヶ月は土日返上で働き詰めだった。同じく兼業作家で年中激務のサハラさんと毎週末に通話していなければとっくにメンタルは崩壊していただろう。「自分へのご褒美で金曜夜にナゲットを山盛り買って家で食べようとしたらソースがついていなくて、だけど取りに帰る気力もないから結局ケチャップで食べたんですよ」というような、週明けにわざわざ同僚たちに語るほど

スキ
25

年森瑛「バッド入っても腹は減る」第4回

 トマトなんてなんぼあってもいいですからね、というイマジナリー土井善晴のささやきに身を任せて1個15円叩き売りトマトを大量購入した。さっそく生で食べてみるとほとんど味がしないうえ舌触りもざらついていて、どれもこれもトマトからトマトみを抜いたナニカって感じでそこそこ落ち込む。こうなったら煮込んでスープにするしかない。  トマトを崩さず切るために、まず包丁の角でヘタをくりぬいてからひっくり返し、中央から放射状に伸びている白い*マークの線と線のあいだに刃を入れる。これでまな板がトマ

スキ
35

年森瑛「バッド入っても腹は減る」第3回

 かなり長いこと、背中から腰にかけての強烈な痛みと付き合っている。特にひどいのは椅子に座っているときで、雷が落ちたような痛みが脊椎に走る。鎮痛薬を飲んでいてもまあまあ痛いので家ではほぼ寝たきりだ。  病院は5軒回った。どの医者も初診は自信たっぷりに告げる。「レントゲンでは特に異常はないですから、すぐ治まりますよ」それから1ヶ月後には決まってこう言う。「うーん、MRIでも異常がないんだよねえ。薬を変えてみようか。運動はちゃんとしてるの。姿勢良く座ってる?」さらに1ヶ月後。「スト

スキ
34

川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」

文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する連載がスタート! 毎月10日に配信予定。

くわしく見る
  • 7本

「やっ……てますね」(『不適切にもほどがある! 』)――川添愛「パンチラインの言語学」第7回

 今回取り上げるのは、今年一月から三月にかけて放映された宮藤官九郎脚本の人気ドラマ『不適切にもほどがある!』だ。各所で話題になった本作、私も毎週楽しみに見ていた。謎のバス(実はタイムマシン)に乗って1986年から2024年にタイムスリップした中学体育教師、小川市郎(演・阿部サダヲ)が時代を飛びこえながら活躍し、昭和と令和のギャップを浮き彫りにするコメディだ。  昭和生まれの人間からすると懐かしいネタが満載で、市郎の娘でスケバンの純子(演・河合優実)が市郎に買ってきてもらったカ

スキ
19

偉い人にはそれがわからんのです(よ)(『機動戦士ガンダム』)――川添愛「パンチラインの言語学」第6回

 前回の予告どおり、今回も『機動戦士ガンダム』を取り上げる。前回はニュータイプの話でお茶を濁してしまい、言語学要素がいつにも増して薄めだった自覚はある。できれば今回もアムロとララァの謎会話のことや、ララァに「大佐、どいてください、邪魔です!」と言われてしまった可哀想なシャアの話とかをしたいものだが、そこをぐっとこらえて、もうちょっと言語学寄りに『ガンダム』のセリフを眺めてみたいと思う。  この作品の特徴の一つとして、一部のキャラのセリフの「芝居がかった感じ」が挙げられる。た

スキ
11

「あの鳥のこと、好きだったのかい?」(『機動戦士ガンダム』)――川添愛「パンチラインの言語学」第5回

 今回はアニメ『機動戦士ガンダム』を取り上げる。なぜだ。坊やだからさ……ではなくて、前回の連載でなにげなく「お子様ゆえのあやまち」というフレーズを書いたのが直接の理由だ。私の頭の中にあったのは、本作のメインキャラの一人「赤い彗星のシャア」のセリフ、「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえのあやまちというものを」なのだが、よく考えたらシャアがこれをどんな場面で言ったのかを完全に忘れていた。それで確認すべく第1話から見始めたら、頭がすっかり「ガンダム脳」になってしまった。  同

スキ
14

「今のあの子ではムリ」(『ガラスの仮面』)――川添愛「パンチラインの言語学」第4回

 前回の連載が公開される前、私が「南ちゃんは本当に恐ろしい子である」と書いた部分について、校閲の方から「(『ガラスの仮面』での)原文は『おそろしい子!』のようです」との参考情報をいただいた。私も当然『ガラスの仮面』を意識してそのように書いたわけだが、こんな小ネタにもかかわらず、元ネタにまで当たっていただいたことに驚いた。最終的には漢字表記の方が読みやすいと判断したため平仮名表記に直すことはしなかったが、その流れ(?)で『ガラスの仮面』を読み始めた。  まだ全巻は読めていない

スキ
17