web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ… もっとみる

web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

マガジン

  • 朝日新聞出版の文芸書

    • 140本

    書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

  • 宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』

    2023年8月21日発売の宮内悠介さん『ラウリ・クースクを探して』に関する記事をまとめています。

  • 塩田武士『存在のすべてを』

    2023年9月7日発売の塩田武士さん『存在のすべてを』に関する記事をまとめています。

  • 森絵都『獣の夜』

    2023年7月7日発売の森絵都さん『獣の夜』に関する記事をまとめています。

  • 李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」

    台湾出身の芥川賞作家・李琴峰さんによる日本語への思いを綴ったエッセイです。朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」で連載中の内容を1カ月遅れで転載します。毎月1日に最新回を公開予定です。

記事一覧

固定された記事

web TRIPPERへ、ようこそ

はじめまして。 web TRIPPERにお運びいただき、ありがとうございます。 このサイトは、朝日…

web TRIPPER
1年前
35

宮内悠介さん「ラウリ・クースクを探して」書評&インタビューまとめ

「好書好日」書評 「日出る処のニューヒット」(第6回)   評者・杉江松恋さん(9月21日掲…

web TRIPPER
3日前
1

描きたかったのは、“何もなさなかった人物”/『ラウリ・クースクを探して』刊行記念…

 テーブルに並ぶ硬いパン、風の匂い、どこか灰色の街並み。宮内悠介さん(44)の新刊『ラウリ…

リアルな心理描写と驚愕のラストに震撼する『悪い女 藤堂玲花、仮面の日々』/大矢博…

 本書は2014年に刊行された『ダナスの幻影』を大幅加筆修正のうえ改題・文庫化したものである…

塩田武士『存在のすべてを』刊行記念インタビュー/「虚」の中で「実」と出会う

 情熱を失った新聞記者が再び「書きたい」と奮い立つ題材に出会うという出発点はデビュー作『…

「笑いあり涙あり感動あり!短編集ならではの醍醐味」書評ライターの松井ゆかりさんが…

 森絵都作品の魅力はいくつも列挙できるが、思わず笑ってしまうユーモアというのも間違いなく…

「こんなにも『好き』を考える小説を私は他に知らない」尾崎世界観さんが、町屋良平さ…

恋のアウトレイジ  幽霊を怖いと感じるのは、見てしまった瞬間より、見てしまうまでの時間だ…

「この作品は、蘇生と題された喪失の物語だ」俳優・中嶋朋子さんによる、小川洋子著『…

喪失と再生  20代の後半だったろうか、小川洋子さんの「薬指の標本」「まぶた」といった作品…

秋季号は創作が4本に、新連載もスタート!連載3本堂々完結。インタビュー、対談も充実…

◆女性作家による時代小説競作「母親」永井紗耶子 「母の顔」《直木賞受賞後第一作》  十六…

言葉の襞にまで分け入って、他者の言葉に耳を傾ける/小川公代著『世界文学をケアで読…

多様な他者の声に耳を傾ける 「ケア」という言葉が様々な場で口にされるようになって久しい。…

指数関数的成長期――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第16回

 第16回 指数関数的成長期  何かが「上達」するというのはどういうことか、時々考える。 …

web TRIPPER
2週間前
4

【書店員さんからの感想続々!】素晴らしい読後感に出会える小説だった――宮内悠介さ…

 コンピュータープログラムに魅せられたラウリ。プログラムだけが彼の友達だった。孤独だった…

【期間限定公開!】塩田武士著『存在のすべてを』 序章 ―誘拐―

 塩田武士さんが『週刊朝日』に一年以上にわたって連載された渾身の作品『存在のすべてを』が…

宮内悠介さんがコンピュータ・プログラミングを通して描く物語/『ラウリ・クースクを…

 小学生のころ、父の仕事の関係でアメリカにいて、夏休みのたびに一時帰国していた。祖父母の…

「恋せぬふたり」の脚本家・吉田恵里香さんが、中村航さん最新文庫『サバティカル』を…

「分かった気」になっていることが多すぎる。  他人のことも、自分のことも。素直に分からな…

関ヶ原は家康と三成だけの戦いではない! 安部龍太郎著『関ヶ原連判状』末國善己氏に…

 壬申の乱(672年)後、激戦地の近くに作られた不破関は、鈴鹿関、愛発関と共に古代の三関の…

web TRIPPERへ、ようこそ

はじめまして。 web TRIPPERにお運びいただき、ありがとうございます。 このサイトは、朝日…

web TRIPPER
1年前
35

宮内悠介さん「ラウリ・クースクを探して」書評&インタビューまとめ

「好書好日」書評 「日出る処のニューヒット」(第6回)   評者・杉江松恋さん(9月21日掲…

web TRIPPER
3日前
1

描きたかったのは、“何もなさなかった人物”/『ラウリ・クースクを探して』刊行記念…

 テーブルに並ぶ硬いパン、風の匂い、どこか灰色の街並み。宮内悠介さん(44)の新刊『ラウリ…

リアルな心理描写と驚愕のラストに震撼する『悪い女 藤堂玲花、仮面の日々』/大矢博…

 本書は2014年に刊行された『ダナスの幻影』を大幅加筆修正のうえ改題・文庫化したものである…

塩田武士『存在のすべてを』刊行記念インタビュー/「虚」の中で「実」と出会う

 情熱を失った新聞記者が再び「書きたい」と奮い立つ題材に出会うという出発点はデビュー作『…

「笑いあり涙あり感動あり!短編集ならではの醍醐味」書評ライターの松井ゆかりさんが…

 森絵都作品の魅力はいくつも列挙できるが、思わず笑ってしまうユーモアというのも間違いなく…

「こんなにも『好き』を考える小説を私は他に知らない」尾崎世界観さんが、町屋良平さ…

恋のアウトレイジ  幽霊を怖いと感じるのは、見てしまった瞬間より、見てしまうまでの時間だ…

「この作品は、蘇生と題された喪失の物語だ」俳優・中嶋朋子さんによる、小川洋子著『…

喪失と再生  20代の後半だったろうか、小川洋子さんの「薬指の標本」「まぶた」といった作品…

秋季号は創作が4本に、新連載もスタート!連載3本堂々完結。インタビュー、対談も充実…

◆女性作家による時代小説競作「母親」永井紗耶子 「母の顔」《直木賞受賞後第一作》  十六…

言葉の襞にまで分け入って、他者の言葉に耳を傾ける/小川公代著『世界文学をケアで読…

多様な他者の声に耳を傾ける 「ケア」という言葉が様々な場で口にされるようになって久しい。…

指数関数的成長期――李琴峰「日本語からの祝福、日本語への祝福」第16回

 第16回 指数関数的成長期  何かが「上達」するというのはどういうことか、時々考える。 …

web TRIPPER
2週間前
4

【書店員さんからの感想続々!】素晴らしい読後感に出会える小説だった――宮内悠介さ…

 コンピュータープログラムに魅せられたラウリ。プログラムだけが彼の友達だった。孤独だった…

【期間限定公開!】塩田武士著『存在のすべてを』 序章 ―誘拐―

 塩田武士さんが『週刊朝日』に一年以上にわたって連載された渾身の作品『存在のすべてを』が…

宮内悠介さんがコンピュータ・プログラミングを通して描く物語/『ラウリ・クースクを…

 小学生のころ、父の仕事の関係でアメリカにいて、夏休みのたびに一時帰国していた。祖父母の…

「恋せぬふたり」の脚本家・吉田恵里香さんが、中村航さん最新文庫『サバティカル』を…

「分かった気」になっていることが多すぎる。  他人のことも、自分のことも。素直に分からな…

関ヶ原は家康と三成だけの戦いではない! 安部龍太郎著『関ヶ原連判状』末國善己氏に…

 壬申の乱(672年)後、激戦地の近くに作られた不破関は、鈴鹿関、愛発関と共に古代の三関の…