web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッ…

web TRIPPER

季刊文芸誌「小説トリッパー」(3、6、9、12月発売)のweb版です。連載(小説やエッセイ)のほかに、朝日新聞出版発行の文芸ジャンルの単行本や文庫に関する書評やインタビュー、試し読みなども掲載していく予定です。本と出会えるサイトになればと思っています。

マガジン

  • 麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』

    都内で連続猟奇殺人事件発生! 警察小説の旗手・麻見和史さんによる、新シリーズ始動。

  • 朝日新聞出版の文芸書

    • 196本

    書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。

  • 年森瑛:連載エッセイ「バッド入っても腹は減る」

    パスタを茹でながら、キャベツを煮込みながら、一冊の本をじっくり読む――。いちばん読書がはかどるのはキッチンだ。いま再注目の新人作家による、おいしい読書日記連載スタート。毎月15日更新予定。

  • 川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」

    文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する連載がスタート! 毎月10日に配信予定。

  • 貫井徳郎『ひとつの祖国』

    2024年5月7日発売の貫井徳郎さん『ひとつの祖国』に関する記事をまとめています。 彫刻 金巻芳俊「相対アンビバレンツ」    @FUMA Contemporary Tokyo|文京アート

最近の記事

  • 固定された記事

web TRIPPERへ、ようこそ

はじめまして。 web TRIPPERにお運びいただき、ありがとうございます。 このサイトは、朝日新聞出版が発行している季刊文芸誌「小説トリッパー」のweb版です。 朝日新聞出版の文芸部門の源流は、1879(明治12)年にまでさかのぼります。この年に朝日新聞が創刊し、その10月には文芸誌を創刊しています。 140年以上の歴史の中で、朝日新聞グループの文芸部門は、いつの世も綺羅星のような作品を送り続けてきました。 最初期から現在までつづく新聞本紙の連載小説、そして「週

    • 北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第2回

      第1峰『密命』 すべてはここから始まった! 崖っぷちから放たれた、衝撃の時代小説デビュー作  1999年1月、書店の文庫本コーナーに1冊の時代小説が姿を現した。『密命 見参! 寒月霞斬り』という勇ましい題名がつけられていたが、覚えのある読者はいなかった。なぜなら、雑誌掲載もされず、単行本として出版されることもない〝文庫書き下ろし作品”だったからである。  だが、売れた。大宣伝をされたわけでもないこの作品を、おもしろい時代小説が読みたいと書店へやってくる読者たちは見

      • 麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第22回

         朝の捜査会議が終わると、刑事たちは次々と捜査に出かけていった。  尾崎と広瀬も深川署を出た。いくつか気になることはあるが、今は北野康則を見つけ出すのが先決だ。広瀬は彼と何度も会っているから、関係のありそうな場所で聞き込みをすれば何かわかるかもしれない。期待を込めて、情報収集を開始した。  しばらく空振りが続いたが、一時間ほど経ったころ高田馬場で当たりが出た。 「ああ、この写真の人、東川さんですよね?」  新陽エージェンシーの近くにあるカフェバーで、マスターがそう言っ

      • 全国主要書店で開催中! 朝日文庫「グランドフェア2024」ラインナップを紹介します

        朝井リョウ『スター』 新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した尚吾と紘。二人は大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。受賞歴、再生回数、完成度、受け手の反応──プロとアマチュアの境界線なき今、世界を測る物差しを探る傑作長編。 伊坂幸太郎『ガソリン生活』 聡明な弟・亨とのんきな兄・良男のでこぼこ兄弟がドライブ中に乗せたある女優が、翌日急死! 一家はさらなる謎に巻き込まれ…!? 車同士が楽しくおしゃべりする唯一無二の世界で繰り広げら

      • 固定された記事

      web TRIPPERへ、ようこそ

      マガジン

      • 麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』
        22本
      • 朝日新聞出版の文芸書
        196本
      • 年森瑛:連載エッセイ「バッド入っても腹は減る」
        5本
      • 川添愛:連載エッセイ「パンチラインの言語学」
        5本
      • 貫井徳郎『ひとつの祖国』
        1本
      • 上坂あゆ美:連載エッセイ、短歌「人には人の呪いと言葉」
        2本

      記事

      • 安部龍太郎著『生きて候』/文芸評論家・高橋敏夫氏による文庫解説を公開!

         安部龍太郎の物語世界には、なにかとてつもなく不穏なものが見え隠れする。  血なまぐさい臭いをはこぶ不穏な風がふいている。  物語世界に、ときおり亀裂がはしり、その裂け目から、まがまがしく、むごたらしい、ゆがんだイメージと雑音とが、とめどなくあふれだす……。凄惨な合戦場面や、互いに深傷を負いながらなおつづく剣戟シーンだけではない。甘美な恋愛のさなかにも、このうえもない栄誉をえた喜びの頂点においても、また、かがやかしい前途に胸をふくらませるときにも。  その瞬間、極上のエンター

        安部龍太郎著『生きて候』/文芸評論家・高橋敏夫氏による文庫解説を公開!

        年森瑛「バッド入っても腹は減る」第5回

         年度末の記憶がない。  ただでさえ職場の繁忙期だというのに確定申告も重なり、さらに医療費を稼ぐため短編の依頼まで引き受けてしまったため、ここ数ヶ月は土日返上で働き詰めだった。同じく兼業作家で年中激務のサハラさんと毎週末に通話していなければとっくにメンタルは崩壊していただろう。「自分へのご褒美で金曜夜にナゲットを山盛り買って家で食べようとしたらソースがついていなくて、だけど取りに帰る気力もないから結局ケチャップで食べたんですよ」というような、週明けにわざわざ同僚たちに語るほど

        年森瑛「バッド入っても腹は減る」第5回

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第21回

         午後十一時四十五分。尾崎はマンションの敷地内にいた。  ごみ収集箱の陰に隠れて、静かに前方を見つめている。この時刻、敷地内を歩く者はひとりもいない。たまに表の通りを車が走っていくが、このマンションに入ってくる車両は一台もなかった。  敷地内にはぽつりぽつりと街灯が灯っている。青白い光が辺りを照らしていたが、充分な明るさとは言えなかった。あちこちに暗がりがあるから、尾崎がこうして隠れていても容易にはわからないだろう。  前方三十メートルほどの場所に、地域の集会所が見える

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第21回

        北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第1回

        はじめに(佐伯泰英山脈をこれから登る人たちへ)  佐伯泰英。平成時代を代表するベストセラー作家のひとりであり、賞レースに縁のない無冠の帝王であり、遅咲きの〝オヤジの星”であり、〝書き下ろし時代小説文庫”を定着させて出版のありようまで変えた男。本好きの誰もが名前くらいは知っているエンタメ小説界の巨人だ。  新刊が出れば必ずと言っていいほど書店の売れ筋ランキング上位に入る売れっ子作家。しかも、それが現在までずっと続いている。代表作の『居眠り磐音 江戸双紙シリーズ』はいった

        北尾トロ『佐伯泰英山脈登頂記』第1回

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第20回

        5  聞き込みをする上で、対象者の顔写真はかなり重要だ。  だが現在、尾崎たちの手元に北野の写真はない。自分たちで見つけることもできていないし、ほかの捜査員たちもまだ入手できていないようだ。  誰かひとりが北野の写真を発見できれば、そのデータは全員に共有される。そうなれば捜査が大きく前進する。今こそチームで捜査することのメリットを享受したいところだが、事はそう簡単ではないようだった。  北野康則という男は何者なのか。情報としてはいろいろわかってきている。野見川組の組員

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第20回

        「あの鳥のこと、好きだったのかい?」(『機動戦士ガンダム』)――川添愛「パンチラインの言語学」第5回

         今回はアニメ『機動戦士ガンダム』を取り上げる。なぜだ。坊やだからさ……ではなくて、前回の連載でなにげなく「お子様ゆえのあやまち」というフレーズを書いたのが直接の理由だ。私の頭の中にあったのは、本作のメインキャラの一人「赤い彗星のシャア」のセリフ、「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえのあやまちというものを」なのだが、よく考えたらシャアがこれをどんな場面で言ったのかを完全に忘れていた。それで確認すべく第1話から見始めたら、頭がすっかり「ガンダム脳」になってしまった。  同

        「あの鳥のこと、好きだったのかい?」(『機動戦士ガンダム』)――川添愛「パンチラインの言語学」第5回

      • 今の日本の現状を風刺した凄まじいエンターテインメント小説だ――貫井徳郎さん『ひとつの祖国』書店員さん感想まとめ

         息もつかせぬ驚愕の展開に圧倒されます。人間の本質と、生々しくも突きつけられる現代社会の闇から目が離せません。経済格差を理由に、東日本独立を目指すテロ組織が暗躍する。善と悪が曖昧に揺れ動き、人間の憎悪や醜悪さ、悍ましさに、終始ハラハラさせられる。予想できない展開からの怒涛のクライマックス。人間社会の本質に迫る作品です。 (精文館書店新豊田店 渡邊摩耶さん)  第二次世界大戦での敗戦で、西の大日本国と東の日本人民共和国に分断された日本。ベルリンの壁の崩壊の半年後日本も統一さ

        今の日本の現状を風刺した凄まじいエンターテインメント小説だ――貫井徳郎さん『ひとつの祖国』書店員さん感想まとめ

      • 永井路子さんの『この世をば』に連なる歴史巨編『望みしは何ぞ』/文芸評論家・縄田一男さんによる文庫解説を公開

         私たちはよく過去の歴史を何々時代といった名称で区分し、更にそれを細かく区分けしようとするが、本来、歴史は生きた連続性の中にあり、作家が1つの時代をまるごと捉えようとした場合、1篇の作品では収まり切らないという事態が生じて来る。  永井路子の“平安朝3部作”、すなわち、『王朝序曲――誰か言う「千家花ならぬはなし」と』『この世をば』、そして本書『望みしは何ぞ』は、そうした書き手の要請がもたらした必然の産物であった、ということが出来よう。 『望みしは何ぞ』は「中央公論文芸特集

        永井路子さんの『この世をば』に連なる歴史巨編『望みしは何ぞ』/文芸評論家・縄田一男さんによる文庫解説を公開

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第19回

        4  臨時の会議を終えて、刑事たちは再び捜査活動を開始した。  尾崎と広瀬は木場駅に向かって歩きだす。その途中、彼女はバッグからスマホを取り出した。 「電話を一本かけさせてもらえる? 例の協力者よ」 「ああ、どうぞ」  尾崎は彼女を見守る。じきに相手と繋がったようで、広瀬は話し始めた。 「お疲れさま、広瀬です。……ああ、それはいいんです。調査に時間がかかるのはわかっているので。……電話したのは別件についてです。もうひとつ調べてほしいことができたんですよ。……まあ、

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第19回

        上坂あゆ美連載「人には人の呪いと言葉」第2回

        ◇忘れられない、親父からのひと言  岡本さん、こんにちは。  やりきれない呪いですね。お父さん、基本的には良い人なんでしょうね。直接的な加害を与えてきた小学校の先生よりも、尊敬しているはずのお父さんの一言の方が結果的に呪いになってしまったというのを見て、人生ってそういうところあるよな〜と深く頷きました。  ここで世の中の真実のひとつをお伝えしたいのですが、親の言葉って、子どもに言っているふりをして、自分自身に言い聞かせているケースがあるのです。  私は、美術大学の受験

        上坂あゆ美連載「人には人の呪いと言葉」第2回

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第18回

         そう思ったとき、尾崎ははっとした。真ん中のテーブルに鎖が置いてあったのだ。  過去二件の現場で、これに似たものが見つかっている。犯人は鎖を自分のトレードマークにしているのだ。  広瀬も鎖に気づいて、険しい表情を浮かべていた。  店の出入り口のそばで、カウンターは鉤の手に曲がっている。スツールの向こうの床に、何か茶色いものが見えた。  あれは……靴ではないか?  息を詰めて進んでいった。カウンターの陰になった部分を覗き込む。  人が仰向けに倒れていた。グレーのスー

        麻見和史『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』第18回

      • もし日本が分断されていたら…架空の歴史が暴く現実の日本の社会問題/末國善己氏による貫井徳郎著『ひとつの祖国』書評を公開

        架空の歴史が暴く現実の日本の社会問題  架空の島を舞台に、明治初期から平成末までの近現代史を17の物語で追った全3冊の大作『邯鄲の島遥かなり』を刊行した貫井徳郎の新作は、第二次世界大戦後に東西に分割された日本という架空の歴史を描いている。実現はしなかったが連合国は日本の分割統治を検討していたので、本書はあり得たかもしれないもう一つの歴史を題材に、現実の日本が直面している諸問題に切り込んでいる。  先の大戦末期、北海道を制圧したソ連軍が本州に侵攻した結果、西日本に民主主義国

        もし日本が分断されていたら…架空の歴史が暴く現実の日本の社会問題/末國善己氏による貫井徳郎著『ひとつの祖国』書評を公開