見出し画像

鈴峯紅也「警視庁監察官Q ZERO」第10回

「ああ。お陽様が気持ちいい。多分」

 観月はこの日、〈四海舗〉にいた。件の中庭の、半分ずつが陽と影に染まる円卓の奥の椅子だ。

 午前に来て、温かい桂花茶を貰い、少し眠った。

 いや、たいがい眠っていたか。

 秋晴れの、いい天気だった。午前の陽光に包まれ、風に頬を撫でられ、それで落ちた。

 胸を広げ、大きく腕を広げ、背凭れに寄せ掛けていた背中が痛い。

 少し固まってもいるか。そのくらいの時間は寝たようだ。

 円卓の陽と影が、見事に反転していた。

〈四海舗〉の松子はこの円卓を、太極と位置づけた。

――易経さね。太極、両儀、四象、八卦。当たるも八卦、当らぬも八卦の八卦さ。易経は大自然、森羅万象の営みだよ。

 太極、両儀を生ず、という言葉は観月も知っていた。太極はすべての根源で、両儀は天地または陰陽、四象は四季あるいは五行、八卦は万物を指すというが、詳しくはわからない。

 ただ、円卓を芯に主人と客人が来て、四脚の椅子が並べばこの中庭は宇宙だという。

 少々歪だが、庭の周囲は八角形に作られているそうだ。

 椅子に座ったまま、人より長めだと言われる手足を伸ばす。

 足が長いのは羨ましがられもするから長所でいいだろう。が、そういえば腕が長いのはあまり褒められもしない。

 などということを取り留めもなく思考していると、松子がトレイにクリスタルのカップを載せて現れた。

 円卓にカップを置く。

「お代わりさね。これはサービスだよ」

「うん。有り難う」

 椅子に座り直し、観月はカップを手に取った。仄かな温かさが、掌を通じて伝わってくる。

 桂花茶の甘く芳しい香りが立った。口をつければ優しい味がした。

 この花茶には、多種の鎮静成分が含まれるそうだ。

「よく寝てたから起こさなかったけどさ」

 言いながら松子は、トレイを隣の椅子に置いて観月の正面に座った。

「で、どうだったんかね? アルバイトの方は」

「どうもこうもさ。松婆」

「店長とお呼び」

「店長。どうもこうもさ」

 観月はカップをテーブルに置いた。

 先週金曜日からの、裕樹と約束の五営業日、ワンクールはひとまず昨日の木曜日で終えた。

「ひと言で言えば、ただ疲れただけ、って感じかな」

「おや。宝生息子に見込まれた割りに、収穫無しかね」

「無しっていうか。初めてのことばかりだからさ。どれが有りでどれが無しやら。その感想のまとめすらこれからって感じ」

 観月の場合には、特に接客に対するストレスが大きい。表情を〈装う〉ことは感情にバイアスが掛かって以来、常に気を付けてきたことだが、普段の生活と水商売とでは、慣れないせいもあって神経の使い方が桁違いだった。

 その他にも、お客の酒を作る、煙草に火をつける、灰皿を替える、アイスペールを替える。

 ヘルプとして最低限こなさなければならない役割は色々とある。

 目的は別にあるとはいえ、基本的にはホールで働いて賃金を貰う立場に変わりはないのだ。不審に思われてはキャストとの距離も壁もなくなりはしない。近づくには、観月自身がキャスト然として振る舞うことが大事だった。

「それにしてもさ。松婆」

「店長」

「店長。今まで経験してきたアルバイトとはさ。まったく別物って言うか、異次元って言うか」

 お客を盗った、盗られた。

 初見の客も、どの筋からかを辿って私が貰うのなんの、あんたなんかにはあげないのなんの。

 ヘルプの腕が悪いの、足引っ張んないでよ、とかなんとか。

 邪魔しないでよ、勝手なことしないでよ。

 観月は桂花茶を取り上げ、もうひと口飲んだ。

「夜の蝶の戦いって言うのかな。――なんかね」

「ふん。なにが夜の蝶の戦いだね。それこそ夜も昼も、仕事の区別も差別もありゃしないよ。生きていくってのは、何をしたって戦いだからね」

「そういうもの?」

「そういうものさね」

 松子が訳知り顔で頷く。

「わっかりたくないなあ」

 ささやかな抵抗、学生の特権、職業選択の本来なら自由、現在は不自由。

「もちろん、働くことから逃げようとするわけじゃないしさ。働くことが嫌いなわけでもないけど。――なんかね」

 ふん、と鼻を鳴らして松子は立った。

「なんにしろ、その様子じゃあ、身体も頭もお疲れは間違いないようだね。――いくつ行っとく?」

 このいくつとは、本郷裏界隈名物、〈四海舗〉の条頭のことだ。

 松子はいつもそんな聞き方をしてくるし、観月にも違和感はない。それだけかどうかは別にして、条頭は必ず食べるからだ。

 そう言えば、うたた寝の間に午前から午後に陽射しが変わっていた。空腹は間違いなかった。

「五皿? ううん。今日は奮発して、七皿かな」

「たしかこれも、もうあれさね。宝生息子の奢りにカウントされるけどね」

「じゃあ」

 十五皿、と観月は躊躇なく言った。

「へえ。若さかね。お疲れモードの割りに、お腹は元気じゃないか。いいや、現金なのかね」

「どっちもよ。それに、特にお腹にはさ、エネルギーを溜めておかないと」

 観月が言えば、松子はかすかに首を傾げた。

「――わからないね」

「来週もあるんだ」

「あれま。昨日で終わりじゃなかったのかい?」

「今週はさ、銀座の夜に当てられたっていうか浮かされたっていうか、無我夢中の五里霧中だったからね。このままじゃ、本当にただのアルバイト、給金泥棒の菓子泥棒になっちゃうし。寝覚めも悪いってやつでね。OJT、オン・ザ・ジョブ・トレーニング」

「なんだい」

「簡単に言っちゃえば、習うより慣れろ、かな」

「なるほど」

「で、もうワンクールって言うか、今日は行かないつもりだから、もう四日間」

「ふうん」

 松子は空を見上げ、しばし考えた。

「なら、最後は大安だね」

 松子は言って、一度店内に戻った。それから三度に分けて条頭を運ぶ。

「やっぱり、美味いね」

「美味しいってお言い。お里が知れるよ」

「了解です」

 サービスの桂花茶と、十五皿の条頭を堪能する。

 あともう五皿、いや、十皿を追加で頼もうかと迷っていたところで、観月の携帯が振動した。

 円卓の上だ。重ねた十三枚の皿が騒がしく音を立てた。

 携帯を見る。

 液晶に浮かぶ発信者名は観月と同じ二年の、早川真紀だった。

 手は条頭で忙しかった。それでスピーカにした。

「ふぁい」

 いけない。条頭が喉に絡んだ。

――ちょっと。ふぁい、じゃないわよ。どこで何してんの? 来ないなら勝手に行っちゃうわよ。

 出るとすぐ、そんな声が聞こえた。

 真紀は理Ⅰ工学部志望で、進路こそ違うが、前期三学期までの駒場ではなにかと一緒だった。

 真紀の父親はアップタウン警備保障の経営者で、この会社はキング・ガードと毎年、業績でしのぎを削るセキュリティ業界のツー・トップだ。二期連続で首位を取ったことがあるのはアップタウンだけ、というのが早川家及びアップタウン関係者の自慢らしい。

 真紀も両親からの帝王学というか、〈何か〉を受け継いで、すでに女帝や女傑、その卵としてのオーラは隠れもない。

 東大で工学部を志望したのも、企業のセキュリティ構築を、設計の段階から主導し、場合によっては統括するためらしい。

 そんな真紀は馬が合うというか、アイス・クイーンたる観月を理解し、理解して且つ、歯に衣着せずものを言ってくれる、得難い仲間だった。〈Jファン俱楽部〉のメンバーでもある。

「えっと」

 行っちゃうわよ、という真紀の言葉を、脳内記憶野でキーワード検索に掛ける。

――。

 超記憶とは便利なようで、普段の生活にはあまり関係がない。かえって膨大な記憶の中に、ちょっとした約束や興味は埋没しかねない。

 今がまさしくそうだった。

「ねえ、真紀。なんだっけ?」

 実際には、こうして聞く方が手っ取り早いこともある。

 超記憶とはなんぞや、と、偶に思わないこともない。

「なんだっけじゃないわよ。J様とサロンの打ち合わせじゃない。まさか忘れてたの? 余計なことは呆れるくらい、全部覚えてるくせに」

「うわうわうわ」

 手に持った十四枚目の皿を重ね、十五枚目を流し込むようにして、

「行く。十分、いや、七分待って」

 立ち上がりながら最後の皿を重ね、観月は〈四海舗〉の中庭を後にした。

※毎週木曜日に最新回を掲載予定です。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!