マガジンのカバー画像

朝日新聞出版の文芸書

192
書評や文庫解説、インタビューや対談、試し読みなど、朝日新聞出版の文芸書にかかわる記事をすべてまとめています。
運営しているクリエイター

#週刊朝日

李王朝に嫁いだ日本人皇族女性の激動の生涯を描き切る 作家・深沢潮が到達した境地

李王家の世継ぎと結婚した皇族の生涯をたどる歴史小説  大磯の別荘で新聞を開いた14歳の梨本宮方子は、自分が朝鮮の李王家の世継ぎ、李垠と婚約したことを知り愕然とする。日鮮融和を名目にした政略結婚だった。皇族出身の方子の生涯を通して、韓国が日本の支配下にあった時代から戦後までを描く歴史小説だ。 「この時代のことは学校では日韓併合という言葉くらいで、私自身そんなに詳しく学ばなかった。方子のような人がいたことをわかってもらいたくて書きました」  と、深沢潮さんは語る。  方子

現役医師が「植物状態の母と過ごす娘」を書くことで教わったこと/『植物少女』著者・朝比奈秋さんインタビュー

 朝比奈秋さんは30代半ばまで、小説とは無縁の勤務医だった。 「論文を書いている時にふっと物語が浮かんで。それを書いてみたら止まらなくなりました」  浮かんだのは映画のような動画だったという。 「2、3年すると急患の診察中にも浮かぶようになり、仕事を続けられなくなりました。そこから書き続けているうちに、交友関係などもなくなっていき、プライベートな時間のほとんどが小説に侵食されていきました」  せっかく書いたのだからと短篇の新人賞に送るようになり、2021年、「塩の道」

正解の裏にはクイズプレイヤーの人生が…「ゼロ文字押し」解答の謎を追う、小川哲さんによる驚異と異色のなぞ解き小説『君のクイズ』/斎藤美奈子さんの書評を特別公開

■クイズが私の人生を肯定してくれたんです  クイズ番組で超難問に次々答える解答者。問題文の最初の数語で答えを予測し、早押しのスピードを競う姿は、百人一首を用いた競技かるたを思わせる。ほとんどスポーツである。  小川哲『君のクイズ』はそんなクイズ王の世界をモチーフにした異色の謎解き小説だ。  語り手の「僕」こと三島玲央は25歳。中学のクイズ研究部に入ったときから十数年、研鑽を積んできた。今日はクイズ界の頂上戦というべき『Q−1グランプリ』当日だ。決勝に残ったのは玲央と、驚

歴史好きほど驚く! 伊東潤さんが『天下大乱』で覆したかつてない“関ヶ原”/末國善己さんによる書評を特別公開

 徳川家康が勝利し、天下人としての地位を決定的にした関ヶ原の戦いは、司馬遼太郎『関ヶ原』など何人もの作家が取り上げてきた。その多くは、家康が率いる東軍と石田三成を中心にした西軍の戦いだったとするが、常に最新の歴史研究を使って斬新な物語を作っている伊東潤の新作は、家康と毛利輝元の対立を軸にしている。  大軍がぶつかる合戦は通常、終結まで数カ月以上かかっていたが、関ヶ原の戦いは、家康の巧みな戦略でわずか半日で決着したとされる。ただ家康の勝利は薄氷を踏むようなものだったともいわれ

精神的な支配を受ける苦しみと周囲に理解されない辛さを描いた、櫻木みわ著『カサンドラのティータイム』/瀧井朝世さんによる、著者インタビューを特別公開

 2018年に作品集『うつくしい繭』で小説家デビューした櫻木みわさんの第3作『カサンドラのティータイム』(朝日新聞出版 1760円・税込み)は、2人の女性が主人公だ。  東京でスタイリストのアシスタントとして働く友梨奈と、琵琶湖湖畔で夫と暮らす未知。異なる場所で生きる彼女たちの人生が、やがて思わぬところで交錯する。 「以前、身近な人の言動で苦しんだことがあったんです。渦中にいる時は、自分の状況がよく理解できなかった。後に人と話したり本を読んだりするうち、少しずつ分かってく

高橋源一郎著『ぼくらの戦争なんだぜ』週刊朝日掲載の奈倉有里さんによる書評「『怖い』の正体を直視する」を特別公開!

 私たちは人生のなかで、戦争のことをどのくらい考えてきただろう。子供のころ「昔、大きな戦争があった」と知る。学校の歴史の授業では人類が繰り返してきたたくさんの戦争を知り、ニュースではいつも世界のどこかで起きている戦争を知る。でも戦争についてほんとうに考えるのは決して易しくはない。自分が殺したり殺されたりする可能性が目の前にあるくらいの「近さ」で戦争を考えると、身がすくむような恐ろしさがある。この「怖い」の正体はなんだろう。  この本は丁寧な本だ。私たちが「遠い」とか「近い」